• メール
  • フェイスブック
  • インスタグラム

ブログ

ブログ

還暦御祝にはやはり赤いちゃんちゃんこ?

2018/08/11  ブログ

もうお盆休みに入ってる方もいらっしゃるんでしょうね。

車があちこち込みあっていいます。私の予定はお墓参りと花火位でしょうか。福山市花屋 グリーンポットふじたにのNです。ちなみにお店のお休みは14日~16日です。

 

お休みといってもちょこちょこっとお仕事はいっています。ホテルのお仕事をさせていただいていますが、お盆休みや、正月休みに同窓会や長寿祝いなんかをこのお休みを使ってされる方が年々増えています。同窓会では担任の先生への花束や、長寿祝ではお誕生日のお祝いの花束などのお届けです。長寿祝のお花は年齢によって色があります。還暦(60歳)の「赤いちゃんちゃんこ」は比較的皆さん知ってると思いますが、他にも決まった色があります。・古希(70歳)、喜寿(77歳) 紫 ・傘寿(80歳)、米寿(88)  黄色(金)・卆寿(90歳)、白寿(99歳)、百寿 白 と、こんな感じです。とは言え卆寿、白寿、百寿お方々に白いお花だけだと淋しくなります。そこで、白いユリなど大きなものに白を使って他のお花を華やかにしたり、リボンやラッピングペーパにその歳のお祝いの色を使ったりします。そしてよく耳にする還暦の赤いちゃんちゃんこですが、赤い色は魔よけの色とされていたため、暦が一巡したことでもう一度生まれた時に戻るという事から赤いちゃんちゃんこや、頭巾を贈る様になったそうです。しかし最近の60歳ってめちゃくちゃ若いのでちゃんちゃんこが似合うかなぁ…ですよね~!!そこでネット検索すると赤いポロシャツやカーディガン、カープグッズなど多様化してきています。

お花屋さんでは「60本の赤いバラ」や、60本まではいかないにしろ赤いバラの花束もおススメです。そして枯れないお花プリザーブドフラワーで作るアレンジメント。これだと記念に残ります。赤が苦手なら好きな色でアレンジメントも良いと思います。本人の好みを知るのも大切ですね!!今の27歳の若者の平均寿命は100歳だそうです!!そのころには還暦位では祝ってもらえないかもしれませんね!!

8月のワークショップ。今回は苔玉も作れます!!

2018/08/09  イベントブログ

中国地方は先日の台風が通り過ぎた後、日中はまだまだ暑いですが朝晩少し涼しく秋を感じます。今の台風は東北の方向に進んでいるみたいです。各地に被害が出ない事を願います。

こんにちは、福山市花屋グリーンポットふじたにのNです。8月9日になってしまいましたが、ワークショップのお知らせです。今回は、ハーバリウムと苔玉です。やはり、たまには生きた植物の癒しパワーをもらわないとね♪

植えこむ植物は変るかもしれませんが、可愛いガラスのお皿付です。動物はオプションになります。今はペンギンになりたい気分です。

 

ハーバリウムは、いつもと違った作り方になります。透明なワイヤーを使ってオイルの中で浮き上がったデザインが作れます。ついつい入れすぎてモリモリになり過ぎたぁ~^_^;ってことには決してなりません。モリモリも良いんですがね。

今回も両方できる日程で企画しましたので、お好きな時間帯で申し込み下さい。準備の都合上、8月20日までにお知らせ下さい。宜しくお願いします。

 

暑い時期のお供えの花

2018/07/30  ブログ

中国地方は台風が過ぎ去りました。広島は先日の土砂災害に続く台風で二次災害を心配していましたが、前回の様な大きな被害は無かったようで少し安心しましたが、他の場所では屋根が飛んだり、ホテルの窓ガラスが割れたりと被害は出ています。一日も早い復旧を願うばかりです。

台風が来て少しだけ気温が下がった様に感じられましたが・・・、今日の最高気温は34℃らしい。やはり猛暑。暑いです。店の中は快適ですが作業場はとても暑いです。ずっと店の中にいたいと思う福山市花屋 グリーンポットふじたにのNです。皆さんも無理をされません様に!!!

もうすぐお盆の時期です。お墓の花もこんな日差しの中では1日持てばいい方だと思います。仏壇のお花も、常にだれかがいる部屋なら冷房もかかってお花も長持ちしますが、冷房もなく、ましてやみなさんお仕事に行かれて閉めきった部屋の中の温度は何度になるんでしょうか?花瓶の水もお湯になっています。毎日お水を変えてもやはりお花はすぐに、くったりなってしまいます。ここで質問。なぜ仏壇にお花を飾るのでしょうか?

お釈迦様が前世で修行中に「燃灯仏(未来において、悟りを開き釈迦仏となるであろうと予言した仏)」 と出会い、来世で釈迦仏になると言われた時、供養するために何か供えたいが何もなかった。近くに花売りの少女がいたのでお花を買って供養に供えたというお話から仏様や仏壇にお花を供える由来になったそうです。

本来は生花を飾りますが、環境や家庭の事情。例えば高齢の方がお仏壇のお世話をされてる場合、毎日のように生花を買いに行くことはなかなか難しいです。そんな場合は生花を加工したプリザーブドフラワーのアレンジをお勧めしています。需要も年々増えてきています。

法事のときや命日。お彼岸やお盆の時には生花を飾り、日日はプリザーブドフラワーといったように使い分けされると良いと思います。サイズもデザインも色々あります。こちらはガラスのドームに入ってるタイプ。埃が付かないので一番人気が高いです。

 

ケースから取り出せるタイプ

 

写真が入れられる、フォトフレーム。これはペットの御供えにも使えます。

お花もですが、仏壇やお墓もこれから色んなタイプに様変わりすると思います。ご先祖さまや亡くなった方を偲ぶ気持ちさえあれば、環境や生活スタイルに合わせての変化は必要だと思います。

 

 

カテゴリー一覧

Copylight©GreenPot Fujitani. All rights reserved.